68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

七尾市議会 2021-06-22 06月22日-03号

市民への接種を高めるということで、まず市民への情報提供、市役所の対応といえば、広報車FMラジオによる不要不急外出自粛の呼びかけでありました。そもそも不要不急外出自粛皆さん自宅にいるのですから、広報車音声などは自宅の中には詳細は聞えません。また、灘や崎山地区の一部などは、地域によっては流れるのは富山県のFMであります。そもそも七尾市行政ラジオ広報は聴視できません。

加賀市議会 2020-03-06 03月06日-03号

また、目撃情報が頻繁に寄せられる地区につきましては、注意喚起の回覧や看板の設置等を行い、緊急性のある場合につきましては、広報車有線放送等注意喚起を行っております。 今後も猟友会や県、警察など、関係団体と連携しながら、住民の安心・安全に取り組んでまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長田中金利君) 南出貞子君。

小松市議会 2019-12-10 令和元年第5回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2019-12-10

周知につきましては、当然のことながら防災行政無線ということを中心に、結ネット広報車、小松市の災害情報メール小松ホームページフェイスブック、ツイッター、J-ALERTなど多チャンネルで発信を行っておりまして、ことしの5月からはこれに加えましてヤフーの防災アプリというものも活用しております。

加賀市議会 2017-12-11 12月11日-02号

台風21号の大雨災害の際には、台風接近に伴う市内全域への自主避難情報の発表から始まり、動橋地区に対し、午後5時15分に避難準備高齢者等避難開始情報が発令され、午後7時に避難勧告、そして午前2時30分に避難指示(緊急)を発令、有線放送防災スピーカーによるサイレン消防広報車での呼びかけ、防災メールでの通知を行いましたが、実際に避難所に避難した住民の数は1,535世帯3,914人に対し、東和中学校

輪島市議会 2017-03-08 03月08日-03号

本市といたしましては、市民交通死亡事故に巻き込まれることのないよう、引き続き交通安全街頭指導広報車による広報、幼児・高齢者交通安全教室など、交通死亡事故抑止対策に取り組んでまいりたいと考えております。 私から以上です。 ○議長森正樹君) 観光課長。     (観光課長 大西正浩君登壇) ◎観光課長大西正浩君) 観光行政と協会のあり方についてご質問がありました。 

七尾市議会 2015-12-08 12月08日-02号

今回の訓練における情報伝達につきましては、議員お話しのとおり、屋外スピーカーあと防災ラジオ、そして防災メール、そして広報車と、あらゆる広報手段を活用いたしまして、情報提供に努めました。 議員おっしゃるとおり、屋外スピーカーにつきましては、家の気密性とか断熱性ありまして、少し聞こえにくいところがあります。

野々市市議会 2014-12-10 12月10日-02号

また、本市では、保育園小中学校市内関係機関へ速やかに伝達するとともに、広報車による巡回メール配信サービス「ほっとHOTメールののいち」により、市民皆様にお知らせすることとしていると。 なお、休日に注意喚起情報が発表された場合にも担当職員携帯電話連絡が入ることになっており、その後の連絡体制も確立していると答弁をいただきました。

七尾市議会 2014-12-08 12月08日-02号

災害発生時は、住民への周知のため、屋外スピーカー防災ラジオ防災メール広報車など、あらゆる広報手段を活用して情報提供に努めております。しかし、東日本大震災の教訓として、地域住民からの口頭伝達が効果的であったことから、今回の避難訓練でも、特に高齢者など情報が伝わりにくい地域住民への周知を徹底するため、口頭伝達訓練を実施した自主防災組織がありました。

白山市議会 2014-09-11 09月11日-02号

次に、その避難勧告指示住民皆様に伝える具体的な方法については、まず、テレビラジオなどを通じた迅速な情報提供を行い、さらに防災行政無線音声告知放送防災メール広報車等のあらゆる伝達手段による確実な周知を図るとともに、警察消防及び町内会にも協力をいただくこととしております。 今後も必要な情報の収集と市民への的確な避難情報伝達に万全を期してまいりたいと考えております。